通所介護事業所


デイサービスセンター三愛荘


デイサービスセンター庵



通所介護とは


在宅で生活をされている、介護保険の要支援・要介護認定を受けた高齢者などを対象に、送迎用の車でデイサービスセンターへ送り迎えし、入浴や食事、レクリエーションや機能訓練などを日帰りで受けていただくサービスです。

目 的


①利用者がその有する能力に応じ可能な限り自立した生活を営むことができるように支援する。

②利用者の社会的孤立感の解消や心身機能の維持・向上を図る。
③介護する家族の身体的・精神的な介護負担の軽減を図る。

サービス内容


⓵送迎サービス

自宅まで送迎をいたします。


②健康チェック

利用者の血圧・体温・脈拍を計測し、身体の健康状態をチェックさせていただきます。


③入浴サービス

歩行可能な方は介助員と一般入浴を利用でき、寝たきりや歩行不可能な方は機械式浴槽で介護入浴ができます。


④機能訓練

機能訓練指導員(理学療法士・作業療法士・看護師)により、ご利用者の心身等の状況に応じて、日常生活を送るのに必要な機能の回復、またはその減退を防止する為の訓練を実施します。


⑤レクリエーション

ご利用者に、体操・手芸・工作・園芸等を行っていただき心身機能の維持をはかります。


施設概要/設備


ホール兼食堂


昼食やレクリエーションを行い、憩いの場となっております。

和室


昼食後、足を延ばして安らいでいただけるスペースです。


機能訓練室



大浴場


大浴場は、厚生省認定効果のある【準天然トロン温泉】です。

リフト入浴


歩いての移動が困難なご利用者に入浴を安全に楽しんでいただくために、入浴リフトを設置しています。


特殊浴槽


寝たきり状態のご利用者に安全にかつ快適に入浴を楽しんでいただくために、寝たまま浴槽へ移動できるウィークスルーオンラインバスを設置しています。

 

特殊浴槽2


令和2年6月に導入いたしました、一人ひとりの入浴毎に綺麗なお湯を入れ替える新湯式タイプの入浴器です。安心して快適に入浴して頂きます。


 

ご利用者の入浴に対するニーズに合わせて、

スタッフが心を籠めて入浴をサポートいたします。

営業時間


月曜日~土曜日(但し12月31日から翌年1月2日を除く)
午前8時30分から午後5時30分

一日の流れ


ご利用金額


①介護保険(介護予防)給付対象の利用料

 原則として基本料金(料金表)の1割です。但し、介護保険の給付の範囲を超えたサービス

 利用は全額自己負担となります。

 ※一定以上の所得がある方は利用料金が2~3割負担となります。(要支援、要介護者共通)

 

【介護保険通所介護】

( )はご利用者に負担していただく金額です。

 

所要時間    要介護1 要介護2  要介護3  要介護4 要介護5

7時間以上

8時間未満

  6,480円 7,650円 8,870円  10,080円  11,300円
1割負担 (648円) (765円) (887円) (1,008円) (1,130円)
2割負担  (1,296円) (1,530円) (1,774円)  (2,016円)

(2,260円)

3割負担  (1,944円) (2,295円) (2,661円) (3,024円)

(3,390円)

【介護予防通所介護】

( )はご利用者に負担していただく金額です。

 1ヶ月当り   要支援1 要支援2

基本料金

  16,550円 33,930円
1割負担 (1,655円) (3,393円)
2割負担 (3,310円) (6,786円)
3割負担 (4,965円) (10,179円)

【加算料金】

介護保険

中重度ケア体制

450円/日

1割負担  (45円)

2割負担  (90円)

3割負担(135円)

個別機能訓練Ⅱ

(加算対象者のみ)

560円/日

1割負担  (56円)

2割負担(112円)

3割負担(168円)

入浴介助体制

(加算対象者のみ)

 500円/日

1割負担  (50円)

2割負担(100円)

3割負担(150円)

②介護保険(介護予防)給付対象外の利用料

 【A】食事材料費700円がお客様の負担となります。

 

 【B】レクリエーションなどの材料費を負担していただく場合があります。

  ・画用紙・折り紙・手芸などの材料費の負担

  ・参加費として、入場料等の負担

  ・現在は負担していただいておりませんが、負担していただく場合は

   利用料請求明細請求に記載させていただきます。

 

 【C】契約者の日常生活上必要となる、紙パンツ、紙オムツ、パット類や特殊な

     薬用石けん・薬用シャンプー等、契約者個人またはその家族の選択により

            利用される諸費用の実費の負担をしていただく場合があります。

            また以下の製品について予め必要であり、ご利用時にご準備頂けなかった

            場合、使用された分は、実費がお客様の負担となります。

            紙パンツ 1枚 100円    紙オムツ 1枚 100円

            紙パット 1枚   50円              マスク  1枚   50円

 

 【D】サービス提供地位外の方は、通常の事業の実施地区を越えた時点からの

             送迎時の交通費の実費は以下の通りです。

         (イ)ガソリンの使用量は1リットルで10km走行するものとして

                      精算します。

   (ロ)徴収額の積算方法は、事業者が契約する給油所から請求される

                     ガソリンの消費税を含めた1リットルの単価に(イ)で求めた

                     数値を乗じたものとします。